PR

「出来らぁっ!同じ値段でステーキを!?」の元ネタについて紹介

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

スポンサーリンク

「出来らぁっ!」の元ネタは?

漫画「スーパーくいしん坊」の主人公鍋島香介の発言です。


鍋島親子は新しく開店したステーキ屋のステーキ200グラム980円の折り込みチラシを見てこんなに安くステーキを提供するはずがないとステーキ屋に向かいます。

鍋島親子が注文ステーキは980円にも関わらず美味しいステーキでした。

鍋島親子がどんな工夫をしているのか考えているうちに店主に洋食屋が偵察に来たといいがかりをつけられます。

そこで

「まあうちのマネをしようなんてバカな考えはよすんだねハハハハ」

と言われ

「出来らあっ!(できらあっ)」
「同じ値段でもっとうまいステーキを食わせられるっていったんだよ!!」

と鍋島香介が発言します。

その後ステーキ屋店長に

こりゃぁどうしてもうちと同じ値段でうまいステーキをつくってもらおう

といわれ

え!!おなじ値段でステーキを!!

と発言します。

出来らぁっ!同じ値段でステーキを!?」は漫画「スーパーくいしん坊」の主人公鍋島香介の発言

「出来らぁっ!」の続き

ステーキ屋は直営の牧場からいい肉が安く買えますが鍋島香介は仕入れることができません。

そこで、鍋島香介は安い肉に肉の牛脂を縫い込むことを思いつきます。

ですが肉汁は出ますが肉は硬いままです。

そこで鍋島香介は刻んだ野菜に肉を漬け込んで肉を柔らかくして余計な油は半紙に吸い取りおいしいステーキを完成させます。

スーパーくいしん坊とはどんな漫画?

みどりが丘商店街の一角にある洋食屋、くいしん坊の2代目の鍋島香介が、様々な料理のプロを相手に奇抜な発想と手法をもって料理勝負を繰り広げていく料理漫画です。

鍋島香介は中学生ですが、食べることが何より大好きで大変なデブです。

鍋島香介は喧嘩っ早い性格で料理のことになると料理人と喧嘩になり料理勝負を行います。


「出来らぁっ!」の使い方

無理難題を押し付けられた時に使えます。

この仕事できますか?できないですよね?

営業「できらぁっ!」

このように使えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました