PR

もぐもぐタイムが気持ち悪くてうざくて嫌い?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

もぐもぐタイム

女子カーリングで話題になったもぐもぐタイムですが気持ち悪い嫌いといった口コミが見られました。この記事ではもぐもぐタイムとは何なのか?もぐもぐタイムに対する意見を集めてみました。

スポンサーリンク

もぐもぐタイムとは?

もぐもぐタイムとはカーリング競技において休憩時間に栄養補給を行う時間のことです。別名おやつタイム

食べるタイミングはいつ?

もぐもぐタイムはデッドタイムに行われます。デッドタイムとはカーリングの試合中にある栄養補給と作戦会議のための7分間の休憩時間のことです。

いつ産まれた言葉?

2018年の平昌五輪からです。

誰が言い出した?

2018年の平昌五輪の女子カーリング日本代表を試合を見ていた視聴者がデッドタイムに栄養補給をしている選手を見て「もぐもぐタイム」とネットの書き込んだのがきっかけです。

男子は?

男子にももぐもぐタイムはあります。男子選手はゼリー飲料やプロテインバーなどを食べている人が多く見られます。

もぐもぐタイムで食べている物は何?

もぐもぐタイムで食べている物を紹介します。

中田食品梅干し田舎漬け

スウェーデン戦で食べていました。

津具屋製菓どら焼き

2月14日の中国戦で食べていたのが津具屋製菓のどら焼きです。

赤いサイロ

平昌(ピョンチャン)五輪では赤いサイロを食べていました。

もぐもぐタイムの口コミ

もぐもぐタイムに対する口コミを集めてみました。まとめると「もぐもぐタイム」という表現にマイナスなイメージを持つ人が多いみたいです。

気持ち悪い

ネーミングセンスが気持ち悪いという意見がありました。

うざい

カーリング女子に関する報道ばかりでもう飽きた、もぐもぐタイムを多発してうざいという意見がありました。

嫌い

カーリング女子が嫌いなのではなく「もぐもぐタイム」という言葉を使うメディアが嫌いという意見がありました。

幼稚

まるで動物や赤ちゃんが食事をしているような表現を使っている所が幼稚で嫌という意見がありました。

いらない

もぐもぐタイムの解説はいらない、競技を写せという意見がありました。

まとめ

  • もぐもぐタイムとはカーリング競技において休憩時間に栄養補給を行う時間のこと
  • もぐもぐタイムに対するマイナスなイメージを持つ人が多い
  • もぐもぐタイムではどら焼きや梅干し・ゼリー飲料を食べる

コメント

タイトルとURLをコピーしました